●統合開発環境 MPLAB IDE を使ってみよう!
統合開発環境 MPLAB IDEを構築して、MPASMアセンブラを使用して みたいので、下記のツール(MPLAB IDE、PICライターソフト)を活用 して、基本的な操作手順を確認する事にしました。 ■MPLAB IDE(MPLAB IDE v7.50) @〜M  ・既存のプログラムソース(ASMファイル)からHEXファイルを生成する。 ■PICライターソフト(PIC ProgrammerV4) N〜S  ・プログラム(HEXファイル)を読み込んで、PICに書き込む。 また、今回のバージョンアップにより、新種のPICも取り扱えますので、その 一つの小型PIC(PIC12F675)を試行的に使用しての確認となります。
・ ・ ・ ・ ・
@MPLAB IDEの起動です。 デスクトップの「MPLAB IDE v7.50」アイコンを、ダブルクリックする。

  ↓ A起動後の初期画面です。

 → あら、まっ! 日本語じゃ、ないみたい・・・ まいったな〜 (^^;
Bプロジェクトファイルを生成する。 「Project」→「Project Wizard...」を選択する。


Cプロジェクト・ウィザードの開始です。

 → 「次へ」ボタンを押す。
Dステップ1:デバイスを選択する。 使用するPICチップの型番「PIC12F675」を選択する。

 → 「次へ」ボタンを押す。
Eステップ2:ツール群を選択する。 デフォルトのままで、選択する。 ・Active Toolsuite : Microchip MPASM Toolsuite ・Toolsuite Contents : MPASM Assembler(mpasmwin.exe) ・Location : C:\Program Files\Microchip\MPASM Suite\MPAsmWin.exe

 → 「次へ」ボタンを押す。
Fステップ3:プロジェクト名を入力する。 ・プロジェクト名: TEST01 を指定する。 ・プロジェクトファイルのディレクトリ名: C:\PIC\MPASM\TEST01 を指定する。

 → 「次へ」ボタンを押す。
Gステップ4:該当ソースファイルを指定して、追加する。 ソースファイル「TEST01.ASM」を選択する。

 → 「Add>>」ボタンを押す。
Hステップ4:指定の該当ソースファイルが追加された。

 → 「次へ」ボタンを押す。
Iプロジェクトの準備終了

 → 「完了」ボタンを押す。
JHEXファイルを生成する。 プログラムソースのTEST01.ASMをクリックすれば、内容が表示されて 直接入力できる状態になります。

 「Project」→「Make」を選択する。
KHEXファイルの生成完了です。 生成が成功した場合は、「BUILD SUCCEEDED」と表示されます。

この状態で、セーブさせて、MPLAB IDE を終了させたいので・・・  → X(最端右上)ボタンを押す。
Lセーブして終了する。 「はい」ボタンを押して、生成ファイルをセーブして、終了させる。


Mプロジェクトファイル群(TEST01)です。

該当のプロジェクトファイルのディレクトリ内(C:\PIC\MPASM\TEST01)に プログラムなどの各種ファイルが生成されています。
・ ・ ・ ・ ・
NPICライターソフトの起動です。 デスクトップの「PIC ProgrammerV4」アイコンを、ダブルクリックする。

  ↓ O起動後の初期画面です。 ・PIC12F675のデバイス選択する。   ・メッセージ :  PIC12F675 OK   ・COM1   :  AE−PGM877 V6.50

・プログラム(HEXファイル)を、読み込むので・・・  → 「HEXロード」ボタンを押します。
P該当プログラム(TEST01.HEX)を、指定して読み込みます。

 → 「開く」ボタンを押します。
Q該当プログラム(TEST01.HEX)が、読み込まれました。

↑ この状態で、 OKです。   ・メッセージ :  ファイルロード完了
R読み込んだプログラム(TEST01.HEX)を、PICに書き込みます。 コンフィグ1(CFG1)の各項目を確認して、「プログラム」ボタンを押します。

・FOSC:オシレータタイプ(発振回路)の選択   ■INTOSC(GP4:I/O) ・WDTE:プログラムの暴走を検出する機能(ウォッチドタイマ)の選択   ■Enable(有り) ・PWRTE:パワーアップ・タイマの選択   ■Enable(有り) ・MCLRE:外部リセット入力ピン、データ入力ピンの選択   ■Internal ・BODEN:ブラウンアウト・リセット使用の選択   ■Disable(無し) ・CP:PICのプログラム読み出し不可とする機能(コードプロテクション)の選択   ■Not_Protect(無し) ・CPD:データEEPROM読み出し不可とする機能(コードプロテクション)の選択   ■Not_Protect(無し) ●プログラムで記述されたコンフィグレーション・ビットの各項目は  画面のコンフィグ1(CFG1)に表示され、修正入力ができます。  __CONFIG _CP_OFF & _CPD_OFF & _BODEN_OFF & _MCLRE_OFF & _WDT_OFF &  _PWRTE_ON & _INTRC_OSC_NOCLKOUT
S読み込んだプログラム(TEST01.HEX)が、PICに書き込まれました。

↑ この状態で、 OKです。   ・メッセージ :  プログラミング成功 ●書き込み済みのPICの場合、この画面が表示されます。 上書きしますので、「はい」ボタンを押します。


・ ・ ・ ・ ・
●新たに、PIC16F84A用のプロジェクトファイルを作成したのですが・・・ PICプログラマV4画面からの操作で、アセンブルを行いましたら、定義ファ イルを取り込む命令(INCLUDE "P16F84A.INC")で、未登録の様な?エラーが発生 しましたので、再度、PIC16F84A用の定義ファイルを追加して、プロジェクトファ イルを作成しましたら、正常にアセンブルが行えました。(^^) この際には、上記のステップ4(GH)手順で、 「C:\Program files\Microchip\MPASM Suite」の中の「P16F84A.INC」を選択して 「Add>>」ボタンを押して追加しました。  → 何かと、難しい・・・ ですね。(^^;
・ ・ ・ ・ ・
●バージョンアップしました。(2011.12.31)  ・MPLAB IDE(MPLAB IDE v8.80)  レジスタ名、コンフィギュレーションパラメータに対して、大きな仕様変更が  Ver8.66より適用されたようですが、特に問題なく、使用しています。(^^)   → アセンブラ(MPASM)のみ使用しているので、関係ないのかしら?
●バージョンアップしました。(2014.01.05)  ・MPLAB IDE(MPLAB IDE v8.92)  新しいパソコン(windows 7)に、最新バージョンをインストールしました。
・ ・ ・ ・ ・